家づくり家しごと

小さな工務店で建てた一戸建てのこだわりや失敗、暮らしを発信していきます

新しい庭にぷち畑を作りました(畑作り1年目)

庭に作ったプチ畑

5月の後半になり、「野菜を作るなら今から植えないと!もう遅いくらいよ」との母の言葉でようやく庭に畑を作ってみました。

うちは元々畑だった土地を購入したので、庭が広いです。

半分は芝生で埋めたのですが、残り半分をいつかは畑に…家庭菜園に…と夢を持ちつつも、毎日の生活に追われてなかなか手が回らない"(-""-)"

面積としては66㎡=20坪分が畑という名の手付かずの土地です。

はじめのころは、「やるときは一気に全部耕して、一気に野菜を植えること」しか思い浮かばなかったんですが、そのためには事前に雑草をやっつけないといけないわけで。

春になってから一気に増えた雑草たち。時間を見つけては雑草抜きをしていたのですが、延々と次の雑草が生えてきて一向に進まないので、作戦変更して小さい畑を作ってみました。

小さく生んで大きく育てよ、の精神で!

作りかけの畑

それがひとまず作業を始めてみて大正解!畑を耕すのって、すっっごく大変でした。( ;∀;)

ほぼやったことのない畑仕事は重労働で、1㎡の面積を耕しただけなのにくたくたになりました。。土って想像以上に重いんですね。。

 

やってみたこと(畑作り1年目)

1、地面を掘ってみる

1年前までは畑だったのですが、土は固かったのでまずは耕してみました。

畑作りを調べてみると、20~30㎝掘りましょう、とあったのですが、20㎝まで到達するまでがきつかったです。

体力の続く限り、畑を広げようと思ったのですが、1㎡くらいで根を上げました。笑

2、土ふるいで雑草やら大きめの石をより分ける

畑の土つくりで土ふるいを使っているところ

写真のとおり、周りは雑草だらけ、私が耕したところも雑草が多かったので土ふるいで綺麗にしました。

(こういうときに出た石をどうするか、いつも悩みます。土地のどこかに深い穴を掘って埋めればいい、という意見を読んだことがあって真似してみたのですが、本当に合っているのかな?)

やっている途中で子どもたちが待ちきれず、トマトとピーマンの苗を植えてしまいました。笑

3、石灰とバークたい肥を混ぜる

石灰とたい肥を混ぜる

土地の酸性アルカリ性とやらのバランスを取るための石灰、栄養のためのバークたい肥を混ぜました。

ちゃんと調べてからやればいいのですが、元来ずぼらな性格のため、母に勧められたこの2つだけ買ってきて混ぜてみました。土の袋にある適量の説明も初心者にはよく分からず。まぁ今年はひとまずトライ。

混ぜる順番もあったと思いますが、私は2つともまとめて混ぜ合わせました。

4、苗の植え付け

子どもたちが苗を植え付けるところ

はい、子どもたちお待ちかねの苗の植え付け。

幼稚園で習ったといって率先して植えてました。土を厭わずに触れるって大事だな。

今年はトマト、ミニトマト、ピーマン、大葉(これだけは種)を植えてみました。

5、完成

うちの場合は、周りの雑草と区別がつかなくなりそうだったので、土地の中に転がっていた石を並べてみました。

 

1週間後の大雨のあと

写真を撮るの早いを忘れてしまったんですが、雨が続いたころにこのぷち畑の中だけ水たまりになってました…!苗が腐っちゃいそう。

恐らく周りの土に比べてふわふわの状態だから同じ高さまで土があるように見えていたけど、実際には土の容量が少なかったんですよね。大きい石などは取り除いちゃったんで。

ということで、苗をいったん取り出してから土を足して、混ぜてからまた苗を植えて・・・という作業をしました。

来年畑を広げる際はちゃんと覚えておこう。

 

まとめ

まだ植えたばかりで実もなっていませんが、育つのが楽しみです(*^^*)

【造作本棚】キッチンカウンター下のスペースを有効活用

カウンター下の本棚

こんにちは、いちです。

新築を考えはじめたとき、楽しみにしていたのが本棚の造作でした。

収納全般が楽しみだったわけですが、当時4歳の長女の絵本が増えすぎて、月2冊の絵本定期便を解約したことがあり。(こんなにいらんでしょと旦那さんに言われてしまった)

だからリビングに天井までの本棚を作ろう!なんて意気込んでいたんですが、最終的にこんな本棚になりました。

収納量はいまいちですが(笑)、場所やサイズ感が気に入っています(*‘∀‘)

作ってもらう前は

・いざ造作ったって、サイズとか分からんよ~

・デザインとか使い勝手はどうやって決めたらいいの?

といった疑問があったので、記事にしてみます。

 

我が家の本棚のスペック

本棚のサイズ
我が家の本棚のサイズはこんな感じです。すべて㎜単位。
※棚の厚みは20㎜、25㎜が混在してます。

①カウンターの高さ:950㎜

目の前のキッチン立ち上がりが1100㎜あるので、そこより下げたくてこの高さにしました。本棚の正面がリビングなので、あまり高くすると圧迫感があるかな、と。

 

②全体の幅:2559㎜

キッチンと同じ幅です。

 

③上から2番目、3番目の棚の高さ:320㎜

我が家のアルバムが入るように、アルバムに合わせて高さを決めました。

アルバムが本棚に入っている様子

ちなみにうちのアルバムはこんなんです。

ナカバヤシ セラピーカラー6面ポケットアルバムL判240枚

長女が生まれたときから揃えているので当面これが増えていきます。

入らなくなる日は近い…?( ;∀;)

 

④上から2番目、3番目の棚の横幅:402.25㎜

これは単純に全体幅から等分したサイズです。

全体の1/6(棚の厚さの除く)になります。

 

⑤一番上の棚の高さ:140㎜

これはカウンターまでの高さから③本棚の高さを引いた残りです。

 

⑥一番上の棚の横幅:829.5㎜

仕切りがない方が使いやすいかも、と思い仕切りを減らしました。

 

実際にはだいたいのイメージを手書きして、設計士さんが細かい計算はやってくれました♪

 

本棚の場所は?

 

キッチン、本棚の図面

図面の通り、キッチンの向い側、いわゆるキッチンカウンターの下にあります。

もともとは天井までの造作の本棚、というものに憧れていたんですが、狭いリビングにそれがあると圧迫感あるよねーということで、腰高までの本棚に決めました。

我が家はキッチンとダイニングテーブルが横並びの配置なので、キッチン前カウンターは配膳に使うことはありません。

なのでここは早い段階で収納にしようと思ってました。

 

ただ天井までの本棚や、リビング階段の階段下におしゃれな本棚…とか。

画像検索をしていると、本当にいろいろなおしゃれ本棚があって、それを叶えなくていいのか?!という葛藤でしばらく迷いました。笑

結局、この腰高のプレーンな本棚を選んだ理由は、こんな感じです。

南海トラフ地震がくる地域で、地震の際の本の落下が怖かったこと

・全館空調といった設備は一切入れなかったので、リビング内に階段があると寒いこと

 

 

でもそうか、今思えば全館空調を入れればおしゃれ本棚が叶ったんだなー。

予算が底なしにあれば・・・?笑

本棚には何冊入る?

絵本は1つの棚に34~36冊ほど入ります。

本棚に絵本が入っている今の写真

今現在の写真。

私が整頓する前の自然な状態、ぶ厚めのドラえもん辞書やらポケモン図鑑、薄めの塗り絵なんかが混在した状態で34冊です。

 

 子どもが幼稚園でもらってくる毎月の教材が本棚に入ると、正直ぜんぜん収納量は足りません!

私の本は結局元から使っていた本棚に収納して、料理本くらいしか入っていないのに…。
近いうちに料理本はここから撤収することになりそうです。

 

うちは4学年差の姉妹なので、長女が読まなくなった絵本を今は次女が読んでいる状況です。

なので読まなくなった本を他の場所へ移す、ということもまだ出来ず(*'ω'*)

ただ5歳になって平仮名とカタカナが読めるようになった長女が、赤ちゃん向けの簡単な絵本を自分で読む時間が増えたので、それはよかったです♪

良い点は?

・リビングの目の前だから、子ども達が本を取りやすい
・一部でも扉付きの部分を作ったことで、ごちゃごちゃ感が緩和された
・カウンターが使える(1歳児の手の届かないところに簡易置き場があると楽)

後悔している点は?

・良い点の裏返しで、カウンターにものが集まりやすい(;O;)

→ものが集まりかけたら片付けるようにしてますが、結構手間!
家族に協力を呼び掛けてる最中です。(1回言っただけではダメなんで。。)

・本棚の背面を板じゃなくて壁紙のままにすれば良かったかも。

→本棚の背面部分に当たる背板をつけるかどうか、選べました。
 背板がない方が抜け感がある。
 背板がないと、本が壁紙を傷つけたり、経年劣化で壁紙が破れるかもしれない。

好みを取るか、実用性を取るか、の選択肢でした。

 

まとめ

我が家の造作本棚のご紹介でした。

良い点は、入れるものを決めていたので、アルバムが入らない!といったことがなかった点、

残念な点は、ちょっと容量不足、という点かな。

もう一回家を建てるなら、やっぱり天井までの本棚がほしいな~( *´艸`)モウソウ

家を建てた後、申請書類を提出するだけでもらえる♪【すまい給付金】

すまい給付金の申請手順


こんにちは、いちです。

家を建てたあとにもらえるすまい給付金、申請しましたか?

工務店の営業さんから、こんなのもらえますよって教えてもらって早1年、やっと申請するタイミングになったので、自分で申請しました。

家を建てたあとなので、ハウスメーカー工務店はやってくれません(*‘∀‘)
自分でやりましょう!

これから申請しようかなって思ってる方のご参考になれば嬉しいです。

 

 

いくらもらえるかシミュレーションしてみる

国土交通省のすまい給付金サイトで簡単にシミュレーションできます♪

すまい給付金シミュレーション 会社員の方|すまい給付金

これによると我が家は198,000円。

年収や扶養家族の人数によって金額が変わるのですが、我が家はちょうどもらえる金額が変わる狭間にいるみたいで、本当にこんなにもらえるのかなー?と疑心暗鬼。( *´艸`)ワクワク

 

すまい給付金の申請に必要な書類を確認

こちらも国土交通省のすまい給付金サイトで確認できます。

概要やもらえる条件などを、ちゃんと再確認。

よーし、我が家は該当するわ。

 

というわけで、必要な書類をダウンロードします。

人によって提出する申請書等が変わります。

どれが該当するか、確認してダウンロード。

 

すまい給付金 必要書類をダウンロード

これで印刷した申請書に書いてある通り、書類を揃えるのみ♪

私が提出したものを書き出してみます。

①給付申請書

②不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本

③住民票の写し

④個人住民税の課税証明書

⑤工事請負契約書

⑥住宅ローン契約書

⑦給付金を受け取る口座の通帳コピー

⑧住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書

①~④は原本、⑤~⑧はコピーでOKです。

※人によって手元にある書類が違うので、あくまで我が家の場合です!

 

それでは順に簡単にご紹介。

①給付申請書

先ほど印刷した申請書です。(すまい給付金サイトからダウンロードしたもの)

5枚ほどありましたが、②~⑧の書類を集めてから記入するとスムーズです。

④の課税証明書がないと書けない箇所なんかもありました。

 

②不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本

これ、何のことか分かりづらいですよね。

確定申告のときも必要となる、家屋の登記事項証明書のことです。

お住まいの法務局でも受け取れるみたいですが、私はオンライン請求をやってみました。

土日を挟まないなら、入金してから2日後には登記事項証明書が届きました。

以下、1,2,はオンライン請求のやり方です。

 

登記・供託オンライン申請システム 登記ねっと 供託ねっと

 1,上記の登記・供託オンライン申請システムにアクセス

→「初めてご利用になる方」で利用者登録

→「かんたん証明書請求」にログイン

→分類:不動産 登記事項証明書(土地・建物)を選択

出てきた画面で必要事項を入力すると、請求できます。

 

2,その後、手数料を納付する

・ゆうちょ銀行ATMのペイジー機能を使って納付

・口座を持っている銀行のインターネットバンキング画面から納付

それぞれ画面の指示に従って納付するだけで簡単でした。

 どちらも登記供託オンライン申請システムの処理状況照会画面で確認できる納付番号が必要となります。

手数料は500円。窓口で登記事項証明書を出してもらうと600円なので少しだけお得。

利用可能時間を確認してから行きましょう!私は一度失敗しました。

(以前書いた確定申告の記事から抜粋)

 

③住民票の写し

役所でもらう、もしくはマイナンバーカードを持っていればコンビニで発行できます。

(必要性を疑問視していたマイナンバーカード、ポイント還元につられて作りましたが、住宅購入関連で行政の書類が必要なことが多くて、意外と役立っています。)

個人番号(マイナンバー)の記載は無しのものが必要!

 

④個人住民税の課税証明書

これ、困るのが、前の住所の役所で発行してもらわないといけません。

というのも、すまい給付金サイトにこう書いてあります。

◆ 課税証明書の年度の1月1日時点(例:令和3年度の課税証明書 ⇒令和3年1月1日時点)における
居住地(引っ越し前)の市区町村の役所・役場
(発行にかかる費用は市区町村によって異なります。

 我が家の場合は令和2年度の課税証明書が必要だったので、令和2年(2020年)1月1日に住んでいた、前住所がある市に行って、発行してもらいました。

発行自体は、役所が空いていたのですぐ出してもらえました。

 

⑤工事請負契約書

ハウスメーカー工務店から受け取った、あれです。あれ。

契約時に受け取ったので、我が家だと1年近く前にもらったので、存在忘れがち。

それをコピー。

我が家は見積もりや図面が一緒に綴じられていました。

それは必要ないそうなので、それ以外。(申請書手引きに記載あり)

不要、と明記されているもの以外はぜーーんぶコピーして提出しました。約款も。

大は小を兼ねる精神で…(*'ω'*)

 

⑥住宅ローン契約書

こちらは契約した銀行から受け取った書類です。

それもコピー。

 

⑦給付金を受け取る口座の通帳コピー

これは申請者本人の口座です。

我が家はこういった面倒な手続きは私(妻)がやっていますが、申請者本人の旦那さんの名義の口座を使うことが必須です。

それをコピー。

 

⑧住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書

我が家は工務店から渡された書類一式の中にこれがありました。

なのでこれをコピー。

(これは提出資料の選択肢の3つの中の1つなので、この住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書が無ければ他の選択肢になると思います。)

 

これで書類は揃ったわけですが、最後に申請書のコピーを取っておくのを忘れないでください!

契約書のコピーのコピーなんかは要らないと思いますが、自分で手書きした申請書なんかは取っておくといいです。

書類不備で事務局から連絡がきたときに、慌てなくてすむかも。

 

ちなみに申請書類の送付先は、すまい給付金事務局になります。

郵送での申請|すまい給付金

 

すまい給付金の申請から振込確認までの流れ

12月25日 新居にお引越し

3月17日 すまい給付金申請書類を事務局へ送付

5月4日  給付金の振込のお知らせが届きました

5月20日 振り込み予定

     金額は当初予想を上回って399,000円♪

     詳細は記載がないので分かりませんが、簡易シミュレーションとは大幅にずれました…ラッキーな方に^^

     きっかり40万でないのは資産の持ち分の問題みたいです。

     (土地購入の際の条件でどうしても妻側(私)に持ち分が必要で、主人の持ち分が999/1000になっています。)

 

まとめ

すまい給付金には申請期限があります。

詳細はすまい給付金のサイトでしっかり確認してください。

せっかくもらえるなら、ささ~っと手続きして受け取りましょう!

もらった給付金、何に使おうかな~♪(*‘∀‘)生活費に消えるかな。笑

一戸建ての浴室は寒かった【浴室暖房は必須?】

一戸建ての浴室は寒い 浴室暖房は大事


こんにちは、いちです。

 

だんだん春になりましたね。

花粉症さえ無ければいい季節なのに…

 

さて今回は寒い季節に後悔した設備、浴室暖房についてです。

 

 

一軒家は寒かった

我が家は特別寒い地域でもない、愛知県です。

なんですが、昨年まで軽量鉄骨造りのアパートだったせいか、一軒家の冬は寒かった!!

リビングダイニングは暖房をつけているので問題ないんですが、とにかく洗面脱衣室が寒かったです( ;∀;)

子どもがお風呂に入らない~とごねたりふざけたりしているとき、間違えて自分が先に服を脱いでるとめっちゃ寒いです。

そして浴室に入っても、お湯を使い始めるまでやっぱり寒い。

子どもたちを洗ってあげる時間が長くて、寒い!!

しつこい文章になりましたが、そんな感じの冬でした"(-""-)"

 

原因は次の2つかな、と。

原因①間取りの問題

我が家は洗面脱衣室がリビングから遠くて…

 

リビングから洗面脱衣室への間取り

間取りだけ見てると近いんですが、途中に廊下と階段があるんです。これがネック

 

友達の家を見せてもらうと、今時の家ってリビングと洗面脱衣室が隣接してますよね。だから間のドアを開けておけば暖かいよ~、と聞いていたんです。

ただ我が家は他のことを優先した結果、間に階段やWICを挟んでしまい、洗面脱衣室が一歩遠い。
だからリビングからの暖かい空気が流れこみません。

計画してる段階で気づいてましたが、当時は暖かいアパート暮らし、かつ実家がもっと寒い&古い家だったので、新築で寒いってことはないでしょっと高を括っちゃったんですよね~(*'▽')アホ

 

アパートと今の家の違いを見てみると、

  アパート 一戸建て(我が家)
造り 軽量鉄骨 木造
場所 建物の内側
外気の影響を受けない
家の端っこ
2階部分もなく、外気の影響を受ける

これだけです。どっちも普通のユニットバス。

だからきっと場所としては、リビングに隣接させる or 家の中心部に浴室を持ってくる のどっちかを考えれば良かったんです。

あーあ。。

原因②浴室暖房をつけなかったこと

場所の問題はまぁ仕方ないとして、もう一つ失敗だったのが浴室暖房をつけなかったこと。

 

これまたアパートが暖かくてですね、ついていた浴室暖房を一回も使ったことがなかったんです。

だから経費削減で「浴室暖房?浴室乾燥機?どっちもいらーん!節約だ!」と削ってしまいました。

浴室暖房をつけていれば、浴室と洗面脱衣室をまとめて暖めることができたのに…(;O;)

洗面脱衣室で脱ぎ着してるときの寒いこと。

浴室に入って、これまた寒いこと。。

新築=無条件で暖かい

なんて、思いこんじゃダメですよ!(私たち夫婦だけでしょうか)

新築=一戸建て→場所によっては寒い

 

(ちなみに浴室乾燥機は今でもいらないと思っています。

浴室乾燥機の方はアパート時代に使ってみましたが、干せる量は少ないのに、乾くまで2~3時間かかったりしてコスパが悪く感じました。)

 

まとめ

こんな感じで我が家は冬の浴室と洗面脱衣室の寒さ対策を失敗しました。

やり直しができるなら、どうにかリビング隣接の洗面脱衣室にするか、浴室暖房をつけたいな。

幸い広めの洗面脱衣室なので、足元にファンヒーターを置いたりして寒さ対策をしようと思います。(今年の冬は寒い寒いとぼやきながら、過ぎていきました)

そういえば我が家、洗面脱衣室がリビングから遠いので、夏の暑さ対策も必須ですね(;‘∀‘)

 

もやもや→すっきり!【収納プランニングノート】新築収納を考える。

我が家の持ち物はどれくらい?収納プランニングノート

 

家づくりをするときって、そのときの悩みが反映されますよね。

私は当時アパート暮らしで日々収納に困っていたので、一戸建てになったら広くなるのが、何よりの楽しみでした。

いろんなハウスメーカーの収納に特化したカタログを取り寄せては妄想( *´艸`)

ところが結局決めたのは小さい工務店での家づくりで、、、

とても良い工務店さんだったのですが、ちょっと困ったのが、

主婦目線の収納、使い勝手まで考えられていない(設計士さん次第)
・インテリアコーディネーターがいない

思い描いていた、アイディア満載の収納が提案されなかったんです( ;∀;)

 

ハウスメーカーのアイディアの集大成みたいな既製品もなく、設計士さんからの収納の細かい提案もなく。

だいたいの間取りが決まった頃に
「ここの収納ってどんなイメージですか?入れるもの決まってますか?
 高さとか棚の数とか希望を教えてくださいね!」
と言われまして、ちょっと途方に暮れました。

えーっと…玄関収納に何をどれくらい入れるんだ・・・?デザイン・・サンプルないのかな。
・・・分からーん!

工務店にしたことをちょっと後悔した瞬間でした。

(結果的には、自分が希望する収納に合わせた造作棚をいっぱい作ってもらえて満足です!
むしろ拘りがあって、イメージがしっかり出来ている人には工務店がおすすめです♪)

 

楽天的な旦那さんは、適当に作ってもらって住んでから考えよう、なんて言って頼りにならないので(ひどい)、自分で決めることにしました。

そういえば、どこかの住宅情報誌で「我が家の収納プランニングノートを作りましょう」というアドバイスを読んだな??

あれを作るしかない。。

で、自分なりの収納プランニングノートってものを作りました。

これが本当に役に立って、住んでみてからも収納は成功だったな~(*‘∀‘)と思っているので、紹介します。
これから家づくりするよって方、必見です!

 我が家の収納プランニングノート、こんな感じ

我が家の収納プランニングノート

まずは全体図。

 

プランニングノート詳細

詳細はこんな感じ。読みにくくてすみません;;

うちの工務店の場合、まずはじめの2ヵ月で間取りを決めたんですが、私はだいたいの間取りが決まった頃にこの収納プランニングノートを作りました。
まだこの頃なら収納を増やすことも可能でした。
(実際には減らしました)

収納プランニングノートの作り方

①大きめのノートに、縮小コピーした間取り図を貼る

私は5㎜方眼ノートを使いました。
定規を使うのが億劫なずぼらさんでも、結構きれいな図が描けておすすめ。


②収納としている場所にすべて番号をふる

私の場合、青ペンで①、②、、、

③今持っているものを、たぶんここに収納する、という番号のところに書き出す

家の荷物すべてを確認して回る!
年一でしか使わないキャンプ用品やら、扇風機とかの季節用品まで。
書き出していくとなぜかだんだん楽しくなっていきます( *´艸`)

④収納する場所が決まらない持ち物も、とりあえず書き出す(未定としてまとめる)

未定も未定として全部書き出す

私はデスクトップPCの置き場が困りました。
生活がイメージできていない時点で、置き場所が決まらないものってたくさんあると思います。
ひとまず手が止まると嫌になるので、未定でまとめちゃっていいと思います。
そのうち、ふと思いついて収納場所が決まったりするんで^^
(私も後から追記で番号振ってます)

⑤書き出した荷物を収納できる棚をイメージして、サイズや詳細を決める

収納プランニングノートの拡大写真、掃除機収納棚
これ、ほんと悩みます。。
だってプロじゃないし。工務店さんがどんなものを作れるのか知らないし( ;∀;)

ACTUSとかunicoといったおしゃれ家具屋の棚を買ってこようか、本気で迷いました。
実際に足を運んで家具とか探しまわったり。
でも家具ってなかなか高いんですよねー;;

シンプルな棚くらいなら、現場の大工さんに作ってもらう方が断然お得。
節約志向の自分として、ここは頑張って検索&想像しました。
Pinterestに画像upしてくれた先輩方のおかげで乗り切れました…!

玄関入ってすぐにシューズボックスがあるので、このシューズクローゼットはキャンプ用品と、レジャーシートと災害用備品とコートかけと…
このコート掛けってどんな幅になるんだ?てかどれくらい我が家には必要なんだ?
といった感じで、独り言を呟きながら試行錯誤して決めました。

掃除機置き場も造作に決めて、掃除機を実際に適当な棚に入れてみて、この幅でこの高さで…入るはず!といった感じで計測してみたり。


正直言うと、引っ越して3ヵ月が経過した今もなんだかしっくりこなくて、試行錯誤が続いている場所がパントリー。
まーそういうこともあるってことで!


⑥間取り通りの収納で足りるのか、余るのか考えることができる

ここまでやると、案外我が家の荷物って少なかったんだな、とかいう感想がもてます。
このノートを作った時点では、リビングのテレビスペースに固定収納棚を作ってもらう予定だったのですが、
書き出してみて不要だと判断できました。
造作だと安い、とはいえ材料費や人件費分はかかるので、無くていいものは省きました。

作成時間

1時間+α

作業時間はこんなところです。

+αとしたのは、時間がかかる上記工程の「⑤書き出した荷物が収納できる棚をイメージして、サイズや詳細を決める」は、大きく個人差が出ると思うからです。

ノートを作って手持ち荷物を書き出して…の作業はたぶん1時間もあればできます。
問題はこの⑤の工程でした。

私は中断もはさみ、+2~3時間、しかもしばらく経ってから練り直してみたり…を繰り返しました。

ただこの収納プランニングノートで自分のイメージを見える化しているので、練り直しをしたくなったら簡単にできます。

注意点

・収納スペースを広く取り過ぎない

当たり前ですが、今後家族の持ち物って変化していきます。
家族が増えたり家を出ていったり、そうじゃなくても小学生中学生になって荷物って増えますよね。
その将来のことまで考えだすと、きっと収納スペースを広く取りたくなります。
でも子どもに関することって、だいたいのことが一過性だと思うんです。
だからあんまり心配し過ぎず、今の自分たちの持ち物を基準に決めることをおススメします♪

・造作家具はほどほどに

これは友人に体験談として聞きました。

造作してもらうと固定されていて、隙間がなくて掃除も楽ですが、反面取り外すことができません。
そのときそのときに合わせて、置き家具を追加する方が断然楽なので、うちはテレビ横収納を減らしました。

・ちょっと気恥ずかしくても、他人に見せる

これ、性格によりますよね。私はなんだか気恥ずかしかったです。笑
でもせっかく作った内容なので、こういった棚を考えています、と設計士さんに見せることでスムーズに話が進むこともあるので、見せちゃうのをおすすめします。

あーそんな重いものもしまうなら、この棚の強度をあげましょうか。とかアドバイスをもらえました(*‘∀‘)


まとめ

収納は、多さではなく適切な場所が大事!と分かってはいても、実際に打ち合わせをするときはそこまで気が回らなくなります。(←これほんとに。私だけじゃないはず!)

それより家事導線だったり、風抜けの窓配置だったりを優先しちゃうんですよね~

なので、家でじっくり書き出してみるのがおすすめです。
自分たちの持ち物の量や新居にもっていくものを再確認できますし、引越しの際に処分するものも早いうちに把握できちゃうので一石二鳥かな、と。

これで収納について悩んでいた頭の中がすっきりしますよー(*'ω'*)

ポケモン好き5歳児用♪ 手作り【カタカナ表】

ポケモンカタカナ表


我が家の5歳児は今、ポケモンブームです。
新しいテレビになり、Amazonプライムがテレビで見れるもんだから、毎日見放題。
・・・なーんてことは5歳児には危険なので、1日2個までと決めました。

私が頭痛持ちなんで、痛いときは長めに見させちゃったりして、なかなか一貫した子育てができてない我が家ですが( ;∀;)

そして平仮名は読める娘ですが、ポケモンはあいにくのカタカナ。
寝ても覚めてもポケモンの話をする娘に、毎日ポケモン図鑑を読まされていました。

寝る前の絵本タイムまでポケモン図鑑に占領されて、さすがに嫌気が差したので(笑)、自分で読めるようになってもらおうと作ったのがコレ!!

手作りポケモンカタカナ表

我が家のポケモンカタカナ表です!
汚い字でお恥ずかしい(*ノωノ)

既製品で売ってないのかな~と夜な夜な楽天やらメルカリやらで探したのですが、意外にも見つからず。
なんでだろ?ポケモンにハマる頃って、もうカタカナが読める小学生とか?
でも娘の幼稚園では、やっぱりポケモン見てる子多いのになぁ。

で、メルカリで手作りカタカナ表を販売してる方を発見したので、手作りすることに決めました。
その方のカタカナ表、素敵だったので買いたかったんですが、自分のものを工作するって良いじゃん!とね。(時間稼ぎにもなるし。。この時期は幼稚園バスで2時半に帰ってきてたんですよ。)

作り方

それでは作り方をご紹介(え?いらない?笑)

ポケモン図鑑を準備

ポケモン図鑑

娘の愛読書2冊。個人的にはアローラの話が好き( *´艸`)


②カタカナ表にする大きめの画用紙に線を引く

図鑑をコピーしたポケモンを貼るので、出来るだけ大きい紙が必要。


③子どもに好きなポケモンを聞いて、ア~ワまで該当するものを決める

好きなポケモンを書き出してカタカナ表を埋めたあと、空いているところはポケモン図鑑でひたすら検索。
困るのが、好きなポケモンがかぶったとき(イーブイイワンコとか)と、好きなポケモンがいないカタカナのとき!
悩むと長いので、その間手が止まっちゃいます。笑


ポケモン図鑑をひたすらコピー!

我が家は小さいプリンターなので、本を挟むのが大変でした。
カタカナ表の枠に合わせた「拡大縮小」がなかなか難しい。


⑤子どもに切り取らせて、糊付け

綺麗に切り取れなくてパスされたり、たまにポケモンの足や耳が切れたりしてたけど、楽しそうだったのでオッケー☆

糊のつけすぎなのか、画用紙が沿ってくねくねしちゃったけど、本人は気にしてないみたい。


⑥完成

 

工程の写真を撮るのを忘れちゃったんですよねー。失敗。
我が家は1歳半の娘がいて邪魔が入ったり、コピーの拡大縮小で時間がかかったりして、1日では終わらなかったです。
たぶん1回1時間くらいとして、3回くらいかかったような?

あと「ピ」カチュウとか「ザ」マゼンタとか、濁音の表まで作るかどうか迷いましたがやめました。
すんなり作業が終わるなら作ってあげようかな?
と思ってましたが、これが完成したら結構な達成感だったようで、満足気だったのでそのままスルー。笑
でもそれ無しでも、気づけば濁音も読めるようになってきました

反省点

「ヲ」と「ン」がない

この記事を書いていて気づいたけど、「ヲ」と「ン」が抜けてる!
ごめんよ、娘。

「ニャ」「ニュ」「ニョ」は必要かも

「ダ」などの濁音は気づけば読んでましたが、小さい「ヤ」「ユ」「ヨ」がくっついたカタカナに苦戦してる気がします。
その都度フォローしてるけど、もしかしたら追加してあげた方がスムーズに覚えられたかも?

良かったこと

索引の使い方を理解したみたい

ポケモンを探すときに、ポケモン図鑑の後ろについてる索引を使いました。
そうしたら図鑑はこうやって言葉を見つけるんだ、ということを分かってくれたみたいです。

作りながらカタカナの勉強ができた

作ってる段階でカタカナの読み方を聞かれるので、何回も聞かれて答えてを繰り返すうちにだいぶ読めるようになってました。

完成して2ヵ月経った今、平仮名よりは苦戦しつつも、絵本くらいならさらっと読んでます。
ポケモン、偉大でした(; ・`д・´)ありがとう!

 

まとめ

こんな感じでゆるーくポケモンカタカナ表を作って、おかげですんなり読めるようになりました。
うちは王道のトイレに貼ってありますが、作った当初はトイレから大きな声で「アイウエオー!」と叫んでるのが聞こえました。子どもってほんと面白い。笑

ちなみに旦那さんには「手書きすればいいじゃん」なんて言われましたが、とんでもない!
そんな絵心あったらブログも華やかになるのに!

こんなコードレス掃除機置き場にしました【棚にズドン!】

コードレス掃除機は棚にズドン!が楽だった

新築の間取りを考えていくと、

あれ、掃除道具ってどこに置くのがいいの?
間取りには「収納」の場所はあるけど、こんなざっくりで大丈夫?

といった疑問はありませんか。

家族から家事の協力を得る上で、収納って大事だなと思ったので、いろいろ勉強して、間取り決めの時点で自分の意見を取り入れてもらいました。

そしてどうなったかというと、完璧とは言えないものの比較的思ったとおりに荷物を片付けられて満足しています( *´艸`)

今回はそんな我が家の掃除機収納の作り方をさくっとご紹介します♪

 

掃除機が入っているところ

【場所】収納場所は家の中心、かつリビング隣接地

我が家の図面 掃除機置き場はリビングと階段の間

こちらは実際の我が家の図面で、掃除機置き場は青丸の箇所です。
言葉で説明すると、リビングから出てすぐの左手、階段へ繋がる場所。
図面では廊下と書かれていますが、廊下と呼べる大きさでもなく、各部屋を繋ぐだけの空間です^^

掃除機の収納場所はとにかく家の中心に!と思っていました。
どこの部屋でも使うものなので、ここにして大正解。
遠いと家族が自分でやってくれません。。

【オープンスペース】扉はつけず、出し入れを簡単に

掃除機置き場の写真、階段の横です

収納棚は自分たちの希望に合わせて大工さんに作ってもらいました。
オープンにするかどうかは好みに寄ると思いますが、私は家族が自分で掃除機をかける、という習慣を期待してオープンにしました。笑
旦那さんからは好評です(*ノωノ)

 【サイズ】掃除機に合わせたサイズで棚を作製

棚の高さ

棚の幅
棚の奥行

掃除機の収納棚部分の寸法はこちらです。
高さ:97㎝
幅 :25㎝
奥行:30㎝

ちなみに棚を造作してもらう場合、2~2.5㎝の棚板の厚みがあることをお忘れなく!
厚みは工務店によると思うので、要確認です。
うちの掃除機では、このサイズで余裕をもって収納できます。
(掃除機寸法:長さ100㎝、幅11.5㎝、高さ15㎝)
充電器のためにコンセントもつけてもらいました。

充電器も一緒に収納する場合はその分の余裕も必要です。

【これに限る】掃除機は棚にズドン!

3ヵ月経った今はこんな感じで使っています。

掃除機が入っている状態

このジャストフィットの収納棚のいいところは、使ったらそのまま棚にズドン!としまえるところです。

以前は壁かけフックに掃除機の紐を引っかけて、立たせて収納していたのですが、面倒くさがりの旦那さんは、床にぽんっと置いてました。困る。邪魔よ。
それが改善されました♪

ちなみにうちの掃除機は、”Makita 充電式クリーナ CL182FD”です。
母が先に使っていて、母の周りのママ友(60代)からもダントツで評判が良いとのことで、私も同じものを買いました。
確かに優秀だな、と思う商品です。

家の中を一通り掃除して回ると、1~2回でパワーが落ちるので、すぐに充電しています。充電器も一緒に格納できるように幅を決めました。
この充電器はコンセントに差していると、常に黄色い点滅があるのでそれが嫌で、毎回使用後はコンセントから抜いています。
それだけが難点かな。

 

この棚の収納量は…

掃除機収納棚の全体図

生活感丸出しですみません^^;

上から順に
・日用品のストック(可動棚)
・洋裁セット、アイロン等(可動棚)
・私のバッグ置き場、左側は無印良品の3段ポリプロピレン収納(固定棚)
無印良品のソフトボックス(雑多なもの入れ)
・買い置きのペットボトル水(このときは欠品;)
・旦那さん仕事かばん
・その右側にコードレス掃除機

と、結構な量が収納できています。
無印良品ポリプロピレン収納の中には、ハンカチ、ティッシュ、子どもとお出かけグッズ、ネクタイなんかが入っていて、ここでお出かけ準備ができます。

細かいところになりますが、普段使うものは使いやすい場所に収納したくて、私は収納を事前に考えておきました。
(といっても、完璧とはいきませんでしたが^^;)
その収納ノートについてはまた別記事で書きたいと思います。

まとめ

というわけで我が家のコードレス掃除機の収納場所の紹介でした。
コードレスになってコンパクトにはなったものの、あとで収納場所を考えるとなると意外と難しいので、新築計画段階で決めておくと楽だと思いました。
ぜひ自宅の掃除機に合った収納場所を見つけてください^^

プライバシーポリシー