家づくり家しごと

小さな工務店で建てた一戸建てのこだわりや失敗、暮らしを発信していきます

【造作の食器棚】使い勝手の良い”吊戸棚”はこう決めた!

 

造作の食器棚 使い勝手の良い吊戸棚はこう決めた!
造作の食器棚に興味があるけど、実際の使い勝手ってどうなんだろうって気になりませんか。

私はRoomClipや住宅情報誌で初めて見たときから、木の造作キッチン収納がいい!と憧れてはいました。

ただ実際にキッチン収納を選ぶ段階になると
 ・木だと水や油で汚れたらどうするの?腐らない?
 ・引き出しってスムーズなの?
 ・いったいいくらするの?
と疑問だらけでした。

 

結果的に吊戸棚に関しては、3ヵ月使いましたが全く問題なし!(カウンター下の食器棚部分の造作はやめました。詳しくは下記で説明)
自分の目線の高さに合わせて希望通りに作ってもらったので、使い勝手がとても良いです♪
しかも思っていたほどコストもかかりませんでした。(24,360円の差額)

今回は、造作のキッチン吊戸棚の良さを説明します。
新築や改装でキッチン収納について迷っている方は、ぜひご覧ください。

 造作の吊戸棚は満足度が高い

我が家の造作吊戸棚です

我が家の吊戸棚です。
工務店による造作家具となります。

ちなみに、私は吊戸棚の役割をこう決めていました。
× 日用品のストック収納棚
○ 普段使いの食器棚の一部(マグカップやグラスの収納)

完成してみて、使ってみて、造作の吊戸棚はとても満足度が高いです。
理由としてはこの4点。

1、使い勝手がすごく良い
2、吊戸棚だと汚れることはほぼない
3、思っていたよりコストがかからなかった
4、好きなデザインなので、見るだけでテンションがあがる

我が家の吊戸棚とカウンターです。

私が呼ぶ吊戸棚、カウンターはこれのことです。

1、使い勝手がすごく良い

なぜ使い勝手が良いのかというと、
自分の身長に合わせた高さ、奥行に設定したから!

(メーカー既製品の吊戸棚も、設置高さは選べます。ただいろいろ細かい注文が私にはありまして…)

吊戸棚の幅90㎝×2つ
床から吊戸棚の下端までの高さ148㎝
吊戸棚の有効寸法、高さ41㎝
吊戸棚の有効寸法、奥行30㎝

我が家の吊戸棚の寸法はこちら。
 床から棚下端までの高さ:148㎝
 吊戸棚の横幅:91㎝×2
 棚内部の高さ:41㎝(間の棚板2㎝)
 棚内部の奥行:30㎝

おすすめの設置高さは自分が無理せず棚の中を見渡せること
つまり、目線の高さに最下段があることがベストだと思います。

 

もともとはキッチン周りは造作はやめようと思ってました。
というのも、造作キッチンの実物を見て、使いづらいと思ったからです。

うちの工務店の完成見学会でお邪魔したお宅で、造作キッチンがあったので触らせてもらったところ、収納部分の引き出しが引きにくくて。

設計士さんも、引き出しの使い勝手を考えるならメーカー品の方がいいですよ。
と、さらっと仰ってました。(すべての造作キッチンの話ではないと思います!)

 なのでキッチンはクリナップのステディアで統一しようと思っていたのですが、自分の希望する吊戸棚がなかったんです。

私は身長159㎝なので、目線の高さは143㎝。(身長×0.9)
床から143㎝の高さに最下段があるって、吊戸棚としては低いようです。
(もともと吊戸棚って食器棚ではなく、日用品のストック場所ですよね^^;)

さらに、
カウンターの高さは85㎝、100㎝が選べるが、食器の収納を増やしたいからうちは100㎝を選ぶ必要がある。

カウンターの高さ:100㎝、
吊戸棚の下端(仮定):143㎝
その間は43㎝になります。

狭い!!

狭いですよ。大きい電子レンジだと入りません。

これはクリナップショールームのアドバイザーさんにも、「使いにくいと思います」と言われました。理由としては、

・カウンターが暗くなる
・頭をぶつける可能性がある

だからメーカーのカタログでは、100㎝のハイカウンタータイプの吊戸棚は床から166㎝の高さになってるんですね~

諦められなかった私は、それなら奥行が浅いものを選べばいいんじゃ?と気づきました。(頭ぶつけないじゃん!とね。)
ですが電話で問い合わせても、クリナップステディアの吊戸棚の奥行は、最小で45㎝でした。それではカウンターと同じになってしまいます。

そこでやっと吊戸棚を造作にすることに決めました。
吊戸棚なら引き出しではなく開き戸なので、開きにくいことはない。

☆食器棚として使うなら、吊戸棚は造作しかない!(ちょっと無理やり)

結局のところ、造作家具をつけたかったんですよね~笑

バランスを考えるとカウンター下部分の収納も造作にするべきか、かなり迷ったんですが、やはり使い勝手重視でそこはクリナップのままで。

結果、写真のように造作と既製品のミックスですが、違和感なく馴染んでいます。
異素材とも調和する、これもきっと木の魅力の一つ♪

 

そしてこれまで考えた条件、

 カウンターの高さ:100㎝、
 吊戸棚の下端(仮定):143㎝→148㎝(間の窓の関係で変更)

に加えて、カウンターより奥行が浅くなるように吊戸棚の奥行を決めました。

 カウンターの奥行:45㎝
 吊戸棚の奥行:30㎝(当時使っていたニトリの食器棚を参考に)

拘って決めただけあって、使い勝手はとても良いです^^

2、吊戸棚だと汚れることはほぼない

住み始めてから分かったのですが、吊戸棚だと汚れることってほとんどないです。

汚れた手で開き戸を触れば汚れますが、高いところにあるので大人しか触らないので、まだ汚れたことはないです。

念のため傷防止のために、ニトリの食器棚シートは敷いてあります。

また工務店の方いわく、水回りで使う家具の場合は、表面加工を施してあるから水拭きで十分手入れができるそうです。

3、思っていたよりコストがかからなかった

うちの工務店による造作吊戸棚:54,000円 

クリナップの吊戸棚:29,640円(我が家の仕様による、2020.9.12時点)
(定価49,400円→卸価格で29,640円になったはず。建てる工務店によって掛け率は変わります)

54,000-29,640=24,360円(差額)

これが既製品と造作の差額となりました。
家づくりをしていると金銭感覚が麻痺しますよね!笑

でも24,360円の差で、自分の希望にあった棚が作れたので、満足しています♪

4、好きなデザインなので、見るだけでテンションがあがる

毎日使う場所なので、好きなデザインだと単純に嬉しいです^^
ちなみにリビング側から見るとこうなります。

リビングから見た吊戸棚

造作するときに迷った点は2つ

1、吊戸棚上部の空間を空けるかどうか

吊戸棚上部を空けるか

写真のとおり、私は吊戸棚上部の空間をあけました。

クリナップのアドバイザーさんも、工務店の営業さんも、空けないことをお勧めされました。

理由は簡単、
・ホコリがたまる
・棚にすればそこも収納として使える
・天井にも一部固定できる分、吊戸棚が安定する

私が空けた理由
・使いづらい収納を増やしてもしょうがない
・見た目!→天井までずどーんと吊戸棚があるより、抜け感が出ておしゃれかな

RoomClipで見かけた、私が好みだと思った吊戸棚は上部が空いているものだったので、空けておきました。

2、180㎝幅の吊戸棚を2つに分けるか3つに分けるか

吊戸棚は2分割か3分割か

 写真のとおり、吊戸棚は4枚の扉(中は2分割)、カウンター下の収納は3分割です。
使い勝手の良さってそれぞれのご家庭であるかと思います。

好きなように分けてみて、上と下が違っていても問題なかったです!
これはクリナップのアドバイザーさんの太鼓判通りでした。
ここだけ切り取って比較するお客さんなんていません^^笑

私はカウンター下に炊飯器置き場が欲しくて、でも食器棚がここだけなので、少しでも収納を増やしたくて3分割を選びました。

そして吊戸棚はリビング側からも見えるので、ゆったりした印象が欲しくて2分割にしました。
造作コストとしても、扉が多くなるとコストがわずかに高くなりますし。

まとめ

以上、長々と吊戸棚を造作にしてよかった理由を説明しました。

本文に書いたとおり、引き出しがあるカウンター下は既製品にしましたが、上下のバランスも特に違和感もなく、それぞれ使い勝手が良いものを選んで正解でした。

 コストも差額が24,360円と、家づくりにおけるコストアップにしては安く作ってもらえました。
そして自分の視線に合わせた棚で奥行も浅くした分、奥の方まで簡単に見渡せます。

もし迷っている方がいたら、ぜひ検討してみてください^^

プライバシーポリシー